About
事務所・建築家紹介

事務所画像

事務所案内

事務所名 中澤建築設計事務所
所在地 〒531-0076
大阪市北区大淀中1丁目16−16
GoogleMAPで確認する>>
TEL 06-4256-8072
FAX 06-4256-7822
Eメール info@hn-a.com
営業時間 平日  9:00~18:00
定休日 土日祝
ご予約の方は定休日も対応可能
設立 1998年2月
業務内容 ・建築物の企画、設計及び工事監理
・建築物に関する調査及び鑑定
業務エリア 日本全国お受けいたします
ご依頼はこちらからお願いします>>
設計監理料 設計監理料のページへ >>
登録 一級建築士事務所
大阪府知事登録(ヘ)第17270号
管理建築士 中澤 博史
補償制度 建築士賠償責任補償制度加入
適格請求書発行事業者登録番号 T4810967597965
案内図  

案内図



中澤画像

建築家紹介

建築家 中澤 博史
hiroshi nakazawa
経歴 1969年 大阪府生まれ
1992年 近畿大学理工学部建築学科卒
1992年 株式会社 大建設計
1998年 中澤建築設計事務所 設立
資格 一級建築士

APECアーキテクト
福祉住環境コーディネーター
木造耐震診断資格者
応急危険度判定士
ZEHプランナー
既存住宅状況調査技術者
所属団体等 大阪府建築士会 所属
住宅を設計する仲間達 代表
ARCHITECTS STUDIO JAPAN 登録
建築家紹介センター 登録
SNS Instagram(個人アカウント)

Kenzai Navi Journal 2020.09
建築家インタビュー より
「できあがった空間で心地よく
 かつ楽しく過ごせる設計を重視」

八千種の家画像

■ 建築に興味をもったきっかけを教えてください。


小さな頃からモノを作るのが好きな子供でした。自由にノコギリやカナヅチなんかを使わせてくれる家庭だったので、木で鉄砲を作ったりしてね。そんな子供時代に実家を増築することになったのです。その時の大工さんの働く姿を見て、楽しそうな仕事だと感じたことが建築に興味をもつことになるきっかけですね。


■ 建築家として一番大切にされていることはなんですか?


一番大切なことは、できあがった空間で心地よく感じたり、そこにいることが楽しいと思える、そんな時間が過ごせることだと思うんですね。住宅であれば、そこに住む家族の生活や建てることになる敷地は、それぞれ異なっています。だから、その家族の生活に合っていることや、その場所の特性を上手くつかんだ空間をつくることが重要になってくる。十分な対話や観察を重ねて、その家族やその場所に似合うものを見つけたいと考えています。

武庫之荘の家画像

■ 難しい注文などはどのように対応されていますか?


クイズやパズルで難しいものを解いたときの達成感ってありますよね。それと同じで、少しくらいは難しい条件のほうがやりがいがあり、建築的にも良いものになるような気がします。

以前、設計させていただいた住宅で、ご主人の実家の庭に建てることになったものがあります。庭がなくなるご実家への採光と、この住宅への日中の採光の確保が求められました。建物形状をご実家に配慮したものとした上で、隣家の屋根より高い位置に設けた窓から光を下階へ導くことにしました。

スキップした階毎に趣味のコレクションなどが現れる、明るく楽しい住宅となっていますが、難しい条件を解決することが、この空間を生み出すきっかけになっています。


土塔町の家画像

■ 一般の方へ、良い家を建てるためのアドバイスをお願いします。


新しく家を建てる場合、少しは周りに対しての配慮のようなものもあったほうが良いように思うんですね。

例えば、敷地の2辺が公園に隣接する住宅を設計させていただいた時は、建物の角の部分を斜めに切り取ったような小さな庭を公園側に設けました。すると木が植わった庭によって公園が緩やかにつながったように感じられ、建物の圧迫感も少しやわらげられたんです。庭に面した窓から見ると植栽越しに公園が広がっていて、実際以上の広がりが感じられるんですね。

周囲の家は、公園からの視線を避けるためだと思うのですが、結構、公園に対して背を向けたように建っていました。そんな中、この家は公園との間に良好な関係を関係を築くことで、心地よい家になっています。


日根野の家画像

■これからの住宅・建物はどのようにお考えですか?


住宅の余剰や環境保護の観点から、もう少し既存住宅をリフォームやリノベーションで活かすことが、今後ますます必要になってくると思いますね。空き家となっている住宅でも、耐震や断熱を強化し、間取りを少し変更すれば、まだまだ利用可能なものも多いのではないでしょうか。とくに古民家などの場合、それぞれに事情はあるとは思いますが、取り壊されているのを見ると残念に思います。

築100年の古民家をリノベーションしたことがあるのですが、力強い軸組みを活かした改修とすることで新築にはない魅力的なものになりました。今後も愛着をもって、後の世代に受け継がれてゆくことを期待しています。